日独エネルギーパートナーシップ

低炭素で安全かつ豊かな未来を確保するために、ドイツと日本は、再生可能エネルギー、エネルギー効率、そして水素の分野で協力を進め、両国のエネルギー転換を加速させています。

私たちは、将来の革新的なエネルギーシステムを強化するために、成功事例や新たな知見についての情報交換など、関係者によるエネルギー政策や技術についてのハイレベルな協議を支援しています。

エネルギーパートナーシップについて

2019年6月、ドイツと日本は、エネルギー転換を成功させるために二国間協力をさらに強化することで合意しました。両国はエネルギーパートナーシップを確立することで、再生可能エネルギー、送電網の最新化、水素利用の分野において、改革やデジタル化、柔軟性という観点から実りある交流を行うことができます。

もっと読む

「エネルギーパートナーシップは、日本とドイツの緊密な関係を強化し、両国が世界のエネルギー転換において主導的な役割を果たすことを可能にします。」

マイルストーン

2023年02月27日
2023年02月27日 ワーキンググループ会合

水素ワーキンググループの第3回会合

2月27日からはじまるグリーン水素に関するドイツへの視察旅行が実施され、ベルリンの連邦経済・気候保護省(BMWK)において日独エネルギーパートナーシップの水素ワーキンググループの第3回会合も開催されました。Dr. クリスティーネ・ファルケン=グローサー(BMWK)が日本視察団を迎え、カウンターパートである経済産業省(METI)の安達知彦氏と共に、水素政策の最近の進展やワーキンググループの過去と将来の活動について議論しました。午前のセッションでは、両国の水素政策に関する最近の動向、H2Globalの最新情報、グリーン水素認証、水素利用に関する規制の枠組み条件などについて議論しました。午後のセッションでは、グリーン・スチールや水素モビリティなど、さまざまな分野での水素の利用事例やアプリケーションに焦点が当てられました。今後、このワーキンググループでは、さまざまな資金調達メカニズム、水素輸送とインフラ、鉄鋼・化学産業の脱炭素化の議論が深堀りされる予定です。2月28日、同視察団は、ドイツの水素技術やプロジェクトについて意見交換を行い、実践的なインスピレーションを得るために、いくつかの注目される施設を訪れました。この日は、まずロイナ(ドイツ東部、ライプツィヒ近郊)にあるフラウンホーファー研究所(IWES)の水素ラボを訪問し、電解試験研究ユニットとオンサイトにあるSunfire社の高温電解槽について詳細な説明をうけました。2つ目の訪問先であるフラウンホーファー研究所ケミカル・バイオテクノロジー・プロセス・センター(CBP)では、バイオテクノロジー・プロセスと化学プロセスの組み合わせ(Power-to-Xなど)に焦点を当てた設備を見学しました。さらに、CO2フリーまたはCO2マイナスの水素と合成原料の生成に有望なPower-to-Xモジュールプラントを提供するGraforce社を訪問し、有益な1日を終えました。3月1日は、ドイツの水素産業の革新的な2つの企業との会合で、今回の視察旅行を締めくくりました。午前中は、APEXグループのパワーツーX、水素モビリティ、水素貯蔵と輸送ソリューションに関する詳細なプレゼンテーションを受け、その後、ロストック=ラーゲにある同社の水素発電所と水素燃補給ステーションを見学しました。午後には、ロストックにあるEXYTRON Vertrieb 社の代表者が、特許を取得したpower-to-X-energyシステムについて説明し、住宅地、商業・工業施設、さらには都市全体において、水素ベースの、排気ガスのない、自給自足のエネルギー供給を実現する方法について説明しました。

2022年09月27日
2022年09月27日 協力委員会

第2回協力委員会会議

9月27日、日独エネルギーパートナーシップの第2回協力委員会(CCM)が、経済産業省においてハイブリッド形式で開催されました。この会議は、これまでの協力の成果を振り返り、エネルギーパートナーシップにおける今後の活動目標や優先順位を設定するための会議です。エネルギー政策における最新のトピックが議論され、両国の代表者が最近の動向について意見交換を行いました。2つのワーキンググループ(WG1エネルギー転換とWG2水素)は、これまでに議論された重点テーマ、すでに実施された活動、そして次のステップについて話し合いました。エネルギー効率、洋上風力発電、電力市場の自由化、デジタル化とエネルギー管理、水素製造と国際水素プロジェクトの支援スキーム、統合サプライチェーン、水素ハブの役割など、ワーキンググループはこれまで様々な問題を扱ってきました。また、協力委員会会議の前日、9月26日に開催された第5回水素閣僚会議には、各国のハイレベルな代表者が参加する中で、ドイツと日本の代表団も参加し、多国間協力と水素の推進について議論を深めました。

2022年05月10日
Screenshot of the online meeting
2022年05月10日 ワーキンググループ会議

第4回エネルギー転換ワーキンググループ(WG1)会合

5月10日、エネルギー転換ワーキンググループの第4回目の会合が、洋上風力とエネルギー効率に焦点を当て、経済産業省と連邦経済・気候保護省(BMWK)、そしてこの2つの分野の専門家の参加を得て開催されました。この機会に、両国省庁はそれぞれのパートナー国のエネルギー政策の現状について学び、そこから将来の交流形式に関する新しいアイデアを出し合いました。その後のディスカッションでは、ロシアのウクライナ侵略戦争に鑑み、再生可能エネルギーの拡大やエネルギー効率の向上などの課題、重要性について議論されました。

2022年04月05日
Screenshot of the online meeting
2022年04月05日 ワーキンググループ会議

第2回水素ワーキンググループ(WG2)会合

水素ワーキンググループの第2回目となる会合が4月5日に開催され、経済産業省および連邦経済・気候保護省(BMWK)の代表者と水素専門家が、国内の水素ハブおよび国際的なサプライチェーンの補完的開発について有意義な意見交換を行いました。福島県、山梨県、ハンブルク市、エッセン市の水素ハブのプレゼンテーションでは、需要と供給の同時開発という課題が日本とドイツでどのように取り組まれているかが説明されました。議論では、全体として十分な政治的支援が確保されている一方で、水素と従来のソリューションとの価格差を埋めるなどの形で、需要喚起にもっと焦点を当てるべきであることが明らかになりました。また、地域的・国際的な水素サプライチェーンの構築に関して、両国が同様の課題と機会に直面していることが浮き彫りになりました。

2020年09月18日
2020年09月18日 ワーキンググループ会合

第2回エネルギー転換ワーキンググループ会合

2020年08月21日
2020年08月21日 ワーキンググループミーティング

第一回エネルギー転換ワーキンググループミーティング

2020年02月18日
Tomohiro Kaneko, Deputy Commissioner for International Affairs Agency for Natural Resources and Energy (METI) and Thorsten Herdan, Director General Energy Policy (BMWi) after signing the Roadmap.
2020年02月18日 ハイレベルミーティング

エネルギーパートナーシップのためのロードマップの承認

2019年06月15日
2019年06月15日 ハイレベルミーティング

協力宣言書への署名

私たちができること

政治的対話の支援

日独エネルギーパートナーシップは、エネルギーに関するハイレベルな政府間対話の支援基盤となるものです。私たちは、ハイレベルな会合の準備や推進、日独の関係機関間の交流の企画などを行っています。

成功事例に関する情報交換の促進

両国には膨大な経験の蓄積があります。そのため、日独エネルギーパートナーシップでは、すでにあるものを大切にして互いに学び合うことが重要です。私たちは、専門家による視察や対話の調整を行い、同行して支援を行っています。

ビジネスと政治をつなぐ

私たちは政治とビジネスの架け橋となり、政策決定者にアプローチしやすい環境を作り、パートナーシップ国に皆様の声を届けるための支援を行います。

エネルギー転換に関する情報発信の強化

明確に情報を伝えることは事業の理解につながります。エネルギー転換に関する情報を発信し、背景となるエネルギー政策の資料や比較研究の成果を周知していきます。

イベント

2023年03月01日

エネルギーセクターにおける女性のリーダーシップ

3月1日、日独エネルギーパートナーシップチームは、日独エネルギー変革協議会の協力を得て、在日ドイツ商工会議所(AHK Japan)にて、「エネルギーセクターにおける女性のリーダーシップ」をテーマに、女性のエンパワーメントに関する意見交換会を開催しました。会合では、ジェンダー不平等への対処やエネルギー分野における女性のキャリアパスをサポートするための戦略について活発な議論が交わされました。私たちは、エネルギー分野におけるジェンダー平等の実現に貢献できることを大変嬉しく思っており、Women Energize WomenやGlobal Women's Network for the Energy Transitionなど、この目標のために精力的に活動しているイニシアチブに感謝します。

今回は、ライナー・ルモワン研究所のカトリン・ゴールドアマー博士と自然エネルギー財団の大林ミカ氏に、ご自身のキャリアパスや女性のリーダーシップについて、刺激的な話と展望をお話しいただき心から感謝いたします。このイベントでは、参加した女性たちがそれぞれアイデアを交換し、お互いにアドバイスを行いました。こうした率直な意見交換が通じて、更に個別に深堀した話やネットワーキングが行われました。

2023年03月01日
2023年02月27日

WG1: 廃熱利用に関する専門家ワークショップと視察会

2月27日、エッセンのガス熱研究所(GWI)で、廃熱利用に関する専門家ワークショップが開催されました。ECOS社、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、adelphi社が日独エネルギーパートナーシップを代表して共催したこのワークショップには、政策、研究、協会、産業界から廃熱利用分野の日独専門家が参加しました。ワークショップは、主催者のマルギト・トメチェック氏とクラウス・ゲーマー氏(共にGWI)、ECOS社のペーター・ベック氏による歓迎の挨拶ではじまりました。また、経済産業省の星野昌志氏、連邦経済・気候保護省(BMWK)のファルク・ベメケ氏がビデオメッセージで参加者を歓迎し、熱転換の重要性と技術・政策・協力機会に関する日独交流について強調しました。ワークショップは、3つのテーマに分かれたセッションで構成されました。午前中のセッションでは、ドイツと日本における廃熱利用の現状と展望に焦点を当てました。第2セッションでは、さまざまな分野での廃熱利用事例が報告され、第3セッションでは、廃熱インフラをめぐる状況と課題について発表が行われました。さらに、廃熱利用の政治的枠組み、効率的な地域暖房・冷房ネットワーク、廃熱分野における日本とドイツの協力機会についてパネルディスカッションを行い、プログラムは終了しました。ワークショップの後、2日間にわたり、特に日本からの参加者を対象に、ドイツにおける廃熱関連のプロジェクトや技術の視察が行われました。デュイスブルクのティッセンクルップ・スチール社や、製鉄所からの廃熱を地域暖房に利用しているゲオルグスマリーエンヒュッテ社の視察も行われました。

詳細レポートは英語で:PDF

2023年02月27日
2022年12月05日

ファイアープレイストーク: 再生可能エネルギーの受容

12月5日、adelphiと在日ドイツ商工会議所の共催で行われた最新のFireplace Talkでは、再生可能エネルギーの受け入れがテーマとなりました。

ドイツ連邦共和国大使館経済・科学担部長のスザンネ・ウェルター氏は、歓迎の挨拶の中で、気候保護目標の達成に向けた再生可能エネルギーの関連性について述べ、特に農村部における再生可能エネルギーの普及に伴う課題や対立の可能性、社会経済的側面への対応の必要性について話しました。

続いて、ドイツと日本における自然エネルギーの受け入れについて、ミュンヘン工科大学、エネルギー・環境政策講座 講師ドルテ・オールホルスト博士と公益財団法人自然エネルギー財団上級研究員の山東晃大氏が発表しました。オールホルスト氏は、再生可能エネルギー開発の受容を支える、あるいは悪化させるさまざまな要因について紹介しました。さらに、開発プロセスへの市民参加に関するドイツの事例を紹介し、日本へも応用が可能なガイドラインを解説しました。山東氏は、日本ではなぜ住民参加が重要なのかを説明しました。山東氏は、再生可能エネルギーのボトルネックを指摘し、地域社会との合意形成がなければ、日本での再生可能エネルギーの導入は失敗に終わると主張しました。

続くセッションでは、参加者が再生可能エネルギーの拡大に関する経験を報告し、課題と可能な解決策について議論する機会が設けられました。その中で、計画や開発の初期段階からステークホルダーに参加してもらうことの重要性が話し合われました。さらに、エネルギー転換の妥当性や、投資の可能性、エネルギーコストの削減など、地域社会にとって可能な経済的利益に関する情報や知識は、より高い受容性をもたらすことができることが強調されました。

2022年12月05日
2022年09月06日

第12回日独エネルギー・環境フォーラム

日本では人口の90%以上、ドイツでは75%以上が都市に住んでいます。都市の社会資本は、気候変動の影響を大きく受けます。また、両国の都市(大都市圏だけでなく地方都市も)は、気候変動への対策に取り組み、温室効果ガス排出量の削減に大きく貢献することもできます。日本やドイツの多くの都市は、すでに気候ニュートラルに関する野心的な目標を掲げ、気候に優しく、レジリエントで住みやすい都市への移行に向けた取り組みを展開しています。

このような背景のもと、第12回日独環境・エネルギー対話フォーラム(EEDF)では、「ネットゼロ」への道を歩む都市を支援する政策について、お互いの知見を交換しました。都市や自治体、産業界や学術界の関係者が、「ネットゼロ」という共通の目標を達成するためのスマートグリッド、再生可能エネルギーや水素の利用、モビリティ、地域暖房、都市循環経済について、日独のコンセプト、事例、実証プロジェクト、革新的技術を発表しました。

2022年08月24日

WG2: 水素ハブに関する専門家ワークショップ

日独エネルギーパートナーシップ・ワーキングループ(WG2)の一環として、水素ハブに関する示唆に満ちた専門家ワークショップが開催しました。日独両国の産業界代表や公的機関が水素ハブの経験を交換し、それぞれのマイルストーンやボトルネックについて議論しました。経済産業省の安達知彦氏、連邦経済・気候保護省(BMWK)のヴォルフラム・ヴィルデ氏による歓迎の挨拶の後、ワークショップの第1部では、NOW GmbH、ノルトライン・ヴェストファーレン州経済産業気候行動エネルギー省、福島県エネルギー庁による水素ハブの計画・実施に関する政治的視点について説明がありました。水素エコシステムの構築には、すべてのステークホルダーを巻き込んだ戦略的計画など官民協力が重要であり、水素ハブは複数のアクターを巻き込み、シナジーを促進し、不確実性を低減するための重要なフォーマットであることが確認されました。ワークショップの第2部では、水素ハブにおけるビジネスの関わり方について、実践的な視点からの議論が行われました。東芝エネルギーシステムズ株式会社の中嶋啓太氏からは、太陽エネルギーを利用してグリーン水素を製造する福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)について、三菱重工業EMEA社のバスティアン・ゲルストナー=リーヴァ氏からは、ハンブルク・グリーン水素ハブの現状について紹介がありました。その後のディスカッションでは、規制上の課題を克服し、リスク回避のための資金調達スキームを一体化することが極めて重要であることが明らかにされました。さらに、地方自治体と国による支援の必要性も強調されました。本ワークショップに参加された皆様に感謝を申し上げます!

Screenshot of the Meeting
2022年08月24日
2022年07月26日

ファイアープレイストーク: アンモニアの可能性

7月26日に、在日ドイツ商工会議所(AHK Japan)がホストとなり、様々な産業分野におけるアンモニアの応用可能性についてファイアープレイストークを開催しました。冒頭、ドイツ連邦共和国大使館のズザンネ・ヴェルター氏が歓迎のスピーチを行い、ロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー分野での課題や、二国間および国際協力の重要性について話しました。

続いて、水素・燃料電池センター(ZBT)と一般社団法人クリーン燃料アンモニア協会が、脱炭素化への取り組みにおけるアンモニアの現状と将来的な役割について紹介しました。水素・燃料電池センターのイェンス・ヴァルトマン 氏は、「CAMPIRE ALLIANCE」の活動を紹介し、連邦経済・気候保護省(BMWK)と連邦教育研究省(BMBF)の支援により、産業界、研究機関、国際的な部品が集積し、集まって、アンモニアのエコシステムの育成されていることについてふれました。また、グリーンアンモニアは、再生可能エネルギーの貯蔵をサポートし、また、海運業で利用される可能性もあります。さらに、クリーン燃料アンモニア協会代表理事の村木茂氏は、アンモニアの国際協力のための標準化と認証の重要性を強調しました。

2022年07月26日
2022年05月20日

ファイアープレイストーク:エネルギー安全保障

5月20日、在日ドイツ商工会議所(AHK Japan)とadelphi社が共同で開催したファイアープレイストークでは、エネルギー安全保障をテーマに、両国の学術・産業界の専門家が参加しました。ドイツ国際安全保障研究所のヤコポ・マリア・ペペ博士と自然エネルギー財団事業局長の大林ミカ氏が、ドイツと日本の視点からエネルギー安全保障を取り上げ、現在の課題と将来起こりうる展望を議論しました。その後、同様に安全で、手頃な価格で、持続可能なエネルギー供給がどのように保証されるかという問題について、活発な議論が交わされました。

Screenshot from the online Meeting
2022年05月20日
2021年12月02日

ファイアープレイストーク:グリーン水素の効率的な製造

2021年最後のイベントとして、12月2日に開催されたファイアープレイストークでは、日独両国の研究者や企業関係者を招き、「グリーン水素の効率的な製造」をテーマに意見交換を行いました。3人の専門家による基調講演の一人目は、アゴラ・エネルギーヴェンデの水素担当プログラムマネージャーであるドイチェ博士が、グリーン水素の競争力を高めるために必要な政策手段について、自身の研究内容を紹介しました。成功事例として、BayWa社.のグロー氏とハミルトン氏が、太陽エネルギーによるグリーン水素の製造に焦点を当てたドイツとオランダのプロジェクトを紹介しました。また、大林組のグリーンエネルギー本部の梶木氏は、大分県玖珠郡九重町とニュージーランドのタウポ市で、地熱を利用した水素製造の実証実験についての事例を紹介しました。その後、地域の資源やインフラを活用したグリーン水素の効率的な製造方法、コスト削減の可能性、グリーン水素プロジェクトの分野における日独協力の可能性などについて、オープンなディスカッションが行われました。

2021年12月02日
2021年11月15日

WG1: 洋上風力発電の専門家ワークショップ

2021年11月15日、洋上風力発電に関する専門家ワークショップが開催されました。今回のワークショップでは、洋上風力に関する政策や支援策に焦点を当てました。日独両国の省庁、JETRO(日本貿易振興機構)、関連企業から120名以上が参加し、両国の企業や業界団体の協力を開始するためのネットワークを深める場となりました。ワークショップでは、グリッド接続と安定性が日独両国の企業にとって重要な問題であることが再認識されました。

2021年11月15日
2021年11月09日

WG2:第2回「グリーン水素」専門家会議

11月9日、「脱炭素のためのグリーン水素」をテーマにした専門家会議が開催されました。最新の政治情勢、特に国際的な水素プロジェクトに対するドイツの資金援助ガイドラインを紹介した後、両国の産業界の専門家が協力成功のための前提条件について話し合う機会を提供しました。また、専門家会議では、グリーン水素の製造、輸送、貯蔵、利用を含む水素サプライチェーンのトピックに特化したネットワーキング・スペースが提供されました。

2021年11月09日
2021年06月08日

WG2:第1回「グリーン水素」専門家会議

日独エネルギーパートナーシップ、水素ワーキングループ(WG2)の枠組みで、2021年6月8日に「脱炭素化のためのグリーン水素」をテーマとした専門家ワークショップがオンラインで開催されました。両パートナーの省庁や関連企業の専門家を含む合計40名の参加者は、グリーン水素の市場拡大を促進するための政策アプローチや、テーマ別の優先事項、可能な協力プロジェクトのアイデアについて意見交換を行いました。

2021年06月08日
2019年10月29日

第10回日独エネルギー・環境フォーラム

2019年10月29日と30日の両日に東京で開催された第10回日独エネルギー・環境フォーラムでは、日独の政界、ビジネス界、研究界の専門家約250名が、気候・エネルギー政策、そして革新的ソリューションに関する研究の現状について議論しました。

Ina Lepel, Ambassador of the Federal Republic of Germany to Japan, at the German-Japanese Environmental and Energy Dialogue Forum.
2019年10月29日
日独エネルギー・環境フォーラムに臨む駐日ドイツ連邦共和国大使のイナ・レーペル氏 © NEDO
2021年02月16日

第11回日独エネルギー環境・フォーラム

2021年2月16日から18日にかけて、第11回日独環境・エネルギーフォーラムが開催されました。政治、産業、学術界の専門家が、カーボンニュートラルな産業への政治的、技術的、社会的な道筋を議論しました。

2021年02月16日
会議初日に日独の気候・エネルギー政策、戦略、シナリオに対する産業界の脱炭素化の役割について挨拶と基調講演を行う。左上から右下:石塚理事長(新エネルギー・産業技術総合開発機構)、ノルベルト・ゴリセン部長(ドイツ連邦環境省 国際関係部)、ウルスラ・ボラック部長(ドイツ連邦経済エネルギー省 国際エネルギー協力部)、木原晋一審議官(経済産業省資源エネルギー庁)、瀬川恵子氏(環境省 地球環境局室長補佐)。©
2020年08月27日

デジタル化と送電網の統合に関する専門家会議

2020年8月27~28日、第2回エネルギー転換ワーキンググループ会合の準備として、専門家会議がオンラインで開催されました。初日は、再生可能エネルギーのシステム統合とエネルギー転換のデジタル化に関する現在の政治的な動きに焦点を当て、2日目は、さまざまな技術やソリューションについて議論しました。

Participants from both countries during the virtual expert meeting.
2020年08月27日
バーチャル専門家会議での両国の参加者。©adelphi
2020年02月27日

洋上風力発電技術に関する交流会

交流会という形を取ることで、ざっくばらんとした身近な空間での交流が可能になります。第6回の「交流会」では、日独両国のビジネス界、政界、科学界の代表者23名が東京に集まり、洋上風力発電技術に関する意見交換を行いました。ここでは、技術協力の機会や規制面での枠組みの整備、資金調達のメカニズムに焦点を当てた議論が交わされました。

Participants during the 6th Fireplace Talk in Tokyo.
2020年02月27日
東京で行われた第6回目の「交流会」の参加者 © AHK Japan
何も見つかりませんでした

メディア

パンフレット

グリーン水素及び低炭素水素の認証 -国際および国内の取組概要

2023年5月 PDFをダウンロード
Video

エネルギー転換の行方

ビデオを見る
パンフレット

輸送分野における温暖化防止とエネルギーの効率化 – 日本の場合

2018年6月 PDFをダウンロード
パンフレット

日本におけるスマートグリッドと再生可能エネルギーの統合 - 日本におけるスマートグリッドの導入と再生可能エネルギーの統合に関する現状と活動

2019年10月 PDFをダウンロード
パンフレット

日本とドイツの未来のエネルギーシステムにおけるクリーンな水素の役割 – 今ある今世紀半ばまでのシナリオの分析と水素サプライチェーンの検討

2019年9月 PDFをダウンロード
パンフレット

ドイツの国家水素戦略

2020年6月 PDFをダウンロード

パートナー

主催

ドイツ連邦経済・気候保護省

https://www.bmwi.de

ドイツ連邦経済エネルギー省の中心的使命は、革新的姿勢を維持しながら社会的市場経済を活性化し、ドイツの社会基盤を強化することです。同省は、エネルギー分野などでこの任務を果たすために必要な法的、行政的、調整的な権限を有しています。

運営

adelphiは、気候、エネルギー、環境、開発に関する独立したシンクタンクであり、公共政策のコンサルタント企業です。研究、対話、コンサルティングを通じたグローバルガバナンスの改善を使命とするadelphiは、持続可能な開発のためにお客様の需要に合わせたサービスを提供しています。また、政府、国際機関、企業、そして非営利団体が地球規模の課題に取り組む際の戦略作成も支援しています。

協力

在日ドイツ商工会議所

https://japan.ahk.de/

在日ドイツ商工会議所(AHKジャパン)は、日本におけるドイツの対外貿易促進の主要機関として、国際ビジネスの立ち上げやさらなる拡大を目指す企業の支援を行ったりしています。

EN